
初めて遊ぶ子とも仲良くなれるボードゲームってないの?

それなら、おすすめなのがあるよ。『ニックネーム』っていうボードゲーム。

ニックネームは、初対面の人とこそ遊びたいボードゲームです。
名前を呼んで遊ぶので、相手の事も覚えるし、仲良くなれるボドゲだね。
さっそく、ルールや評価・レビューなど確認していきましょう。
ニックネームとはどんなボードゲーム?

プレイ人数・プレイ時間
![]() | 3~6人 |
![]() | 10~15分 |
![]() | 1回 |

準備/片付けやルール説明の時間を考慮すると、25分ぐらいかかるかもしれません。
ニックネームの概要

初対面の人とも早く打ち解けることができるかもしれないカードゲーム
ルールに沿って相手の名前を呼びながらカードを集めるゲーム。
必要な4枚のカードが揃ったら点数を獲得。ただし、このゲームでは相手の名前を呼び合うので、遊ぶ人の名前も憶えやすく、仲を深めるのが目的かも!?!?

カードによって呼び方が変わります。「てう殿、刀をくだされ」と殿や様など呼び方が変わりますが、相手の名前を呼ぶので距離は縮まりそうですね。

ルール、遊び方をちょこっと紹介

勝利条件
最も多く「ニックネームカード」を獲得した人の勝利
終了条件
場の「ニックネームカード」が全てなくなったら終了
ゲームの準備
13枚の「ニックネームカード」から適当に8枚のカードを選び場に並べる。
それに対応した「もちものカード」を用意し、シャッフルして各プレイヤーに配りきる。

ニックネームカードは「様」「くん」「博士」「隊長」など何て呼ぶのかが書かれたキャラクターがいるカードですね。
主な流れ

- おねだりをする
相手プレイヤーに「もちものカード」を貰えないかおねだりをする
手番プレイヤーは、自分がほしい「もちものカード」を持っていそうな人におねだりします。相手がそのカードを持っていれば受け取ることができます。
このときに必ず、そのカードに書かれたニックネームで相手のことを呼ぶ必要があります。
自分が持っているグループのカードしか、おねだりできません。
- おねだり成功
「もちものカード」を受け取り、続けて手番を行う
- おねだり失敗
次の人が手番を行う

相手のことをニックネームで呼ぶのは恥ずかしいかもしれませんが、みんな同じなので楽しみましょう。

ニックネームのBGG評価
BGG(BoardGameGeek)でのニックネームの評価は以下の通りです。
![]() | -位 |
![]() | 6.1点/10点中 |
![]() | 1/1:簡単~5:難しい |
![]() | -人 |
Amazonでのニックネームの評価
Amazonでのニックネームのカスタマーレビューは以下の通りです。

ボドゲ会とかで最初にプレイすると相手の名前覚えられるしその後のゲームも盛り上がるのがいい。小学生の息子もめっちゃハマってます。
ニックネームの評価・レビュー
SNSでの評価・レビュー
高評価と低評価のまとめ
遊んでみて起こったできごと紹介
なりきるのが良い

てい社長!高級腕時計頂けませんか?

よかろう。ロレックスじゃ。

ていちゃん。りんご持ってない?

りんご~、持ってな~い。

ていにゃん。マイク持ってないですか?

マイクは持ってないにゃん。
ニックネームの攻略・拡張・オンラインについて
攻略/勝ち方/コツ/楽しみ方についてちょこっと紹介

自分が持っている種類のカードしか宣言できないので、誰が何を言ったのか記憶する必要があります。
拡張はあるのか?

「パーティー」「関東」「関西」と同じルールで他のシリーズが発売されています。
オンラインプレイはできるのか?

確認できていません。
【ニックネーム】評価・レビュー | 初めましてならこのボードゲームのまとめ
ニックネームとは、カードのおねだりをしてテーマごとに4枚揃えて得点にしていくカードゲームです。
初めましての人と遊ぶのに最適で、ルール上相手の名前を呼ぶ必要があります。よって自然と名前を覚えることができます。
ルールもシンプルで、短時間で遊べるため初めましての人と最初に遊ぶのに最適です。相手の名前を覚えることができるので、その後も遊ぶのにスムーズなコミュニケーションを取ることができます。

気になった方は、ぜひ遊んでみてください。
ボードゲームは、すぐに売切れになりやすいです。また、プレミア価格など店舗によって値段も違うので各店舗確認してみてください。

コメント