
協力ゲームで推理要素のあるボードゲームってないかな?

それであれば、『デクリプト』なんてどうかな。

デクリプトは、2チームに分かれて、暗号を元に
相手のキーワードを解読してやろうというボドゲです。
この暗号は、どのキーワードについてなのか?
この暗号は、何番のキーワードなのかを考えていきます。
さっそく、ルールや評価・レビューなど確認していきましょう。
デクリプトとはどんなボードゲーム?

プレイ人数・プレイ時間
![]() | 3~8人 |
![]() | 15~45分 |
![]() | 1回 |

準備/片付けやルール説明の時間を考慮すると、
50分ぐらいかかるかもしれません。
デクリプトの概要

『デクリプト』は、毎回各チームの出題者1人ずつが、暗号を味方には伝えつつ相手チームには悟られないようにするため、「四角」「風船」などの連想ヒントをひねり出したり、相手側の暗号の解析によって指示コードを推理したりする、チーム戦のゲームです。
チームメイトの知識を想定しながらの「判る範囲でぎりぎり遠い」暗号を出し合いながら、シートに記録してきた情報を元にチームメイトと相談しあうのが楽しいゲームです。
とてつもなく面白い、じっくり楽しめる大人向けとして超おすすめです。

仲間と以心伝心。暗号だけで意思疎通。
相手側は推測、推理で名探偵を目指しましょう。
ルール、遊び方をちょこっと紹介
- 1ゲームの準備
Decrypto | Image | BoardGameGeek 2チームに分かれ、衝立にキーワードを差し込みます。
両チーム、最初の暗号化役を決める。 - 2初ラウンド
最初のラウンドは自分のチームの解読だけ行う。
Decrypto | Image | BoardGameGeek 暗号化役の人だけが数字の書かれたコードカードを確認する。
Decrypto | Image | BoardGameGeek 暗号化役は、コードカードの数字に該当するキーワードについて、3つの暗号を書く。
(ラウンド01の部分に上から3つ記入する)その後、白チームの暗号を発表する。
白チームは3つの暗号が、何番のキーワードに該当するかを予想して回答する。暗号化役の人は、暗号が何番に該当するか答えを発表し、見事一致していれば成功。失敗した場合は伝達失敗チップを受け取る。
黒チームは白チームの暗号それぞれが、何番に該当するのかを一番下にメモする。
続いて黒チームの暗号を発表し同じことをする。 - 32ラウンド目以降、盗聴開始
次の暗号化役の人だけが数字の書かれたコードカードを確認する。
暗号化役は、コードカードの数字に該当するキーワードについて、3つの暗号を書く。その後、白チームの暗号を発表する。
両チーム、3つの暗号が何番のキーワードに該当するかを予想して回答する。
暗号化役の人は、暗号が何番に該当するか答えを発表し、白チームは見事一致していれば成功。失敗した場合は伝達失敗チップを受け取る。
黒チームが見事一致した場合は、盗聴成功チップを獲得する。続いて黒チームが暗号を発表し同じことを行う。
てう相手チームの答えは一番下にメモを追加し、
ヒントを増やしていこう。 - 4ゲーム終了条件
Decrypto | Image | BoardGameGeek どちらかのチームが、伝達失敗チップ2つを獲得した場合、そのチームの敗北。
どちらかのチームが、盗聴成功チップ2つを獲得した場合、そのチームの勝利。

ラウンドが重なってくると
各キーワードに関する暗号が集まるので
予想がしやすくなってくるね。
デクリプトのBGG評価
![]() | 112位 |
![]() | 7.8点/10点中 |
![]() | 1.83/1:簡単~5:難しい |
![]() | 4か6人 |
デクリプトの評価・レビュー
SNSでの評価・レビュー
良い点と悪い点のまとめ
デクリプト新版と旧版の違いは何?

2023年から黒いパッケージの新版が登場しています。
2018年発売の白いパッケージとの違いは、キーワードが全て一新され、説明書も改訂され分かりやすくなっています。
カードのデザインは同じですので、新版でも旧版の拡張セットを混ぜて遊ぶことができます。
デクリプトはコードネームの上位互換?
デクリプトはコードネームの上位互換と言われることが多いです。
その理由としては、以下の理由があげられます。
・相手ターン中の待ち時間がほぼない。
・親のプレッシャーが分散される。
・一発アウトがない。
・チーム間の情報差がない。
相手ターン中の待ち時間がほぼない
コードネームでは、相手の手番中ガヤを入れるぐらいしかできません。
デクリプトは、相手の手番中でも発表されたワードについて、どこに分類されるのかを考える必要があります。
親のプレッシャーが分散される
コードネームでは、親が発表した内容で勝敗がほぼ決まるためプレッシャーが大きいです。
デクリプトは、親が順番で回ってくるのでその点プレッシャーが分散されます。
一発アウトがない
コードネームは、選んではいけないタイルを選択すると一発でゲームオーバーです。
デクリプトは、一発でアウトになるようなことはないので安心して遊べます。
チーム間の情報差がない
コードネームは、チームによってヒントの進み具合、蓄積量が変わってきます。
デクリプトは、お互いに同じ暗号の数での勝負となるため公平感があります。
遊んでみて起こったできごと紹介
同音異義語を有効活用

暗号は「コロッケ」です。
(味方のてくには絶対通じるだろう)

キーワードが「トランペット」「迷宮」「ものまね」「アート」だから
ん?食べ物なんてないぞ、あれか芸人のことか!
てことは、3番目のものまねだな。

相手チームのコロッケって何だろ?
食べ物とかかな、揚げ物とかあるのかな
デクリプトの攻略・拡張・オンラインについて
ゲームを楽しむための勝ち方/攻略/コツについてちょこっと紹介

相手チームに悟られないように、専門用語や難しい知識を回答する方がいますが、
共通認識でない限り、できるだけ分かりやすいワードを選びましょう。
拡張はあるのか?

ラウンドごとに〈色〉や〈映画タイトル〉などの
伝達ヒントに対するジャンル縛りが設けられる拡張があります。
オンラインプレイはできるのか?

ボードゲームアリーナで遊ぶことができます。
ただし、日本語非対応です。
【デクリプト】評価・レビュー | 情報伝達系で1,2を争う面白さ。どんなボードゲームか紹介のまとめ

デクリプトは、2チームに分かれて行うボドゲです。暗号を元にキーワードの番号を推測していく、推理パーティーゲームになっています。コードネームの上位互換とも言われていて「これはこっちじゃない?」「これはここしかないでしょ」と仲間と議論し、ゲーム後も「いいヒントだったね」「この言葉のセンスいいわぁ」と会話が弾む、楽しくも面白いボードゲームです。

気になった方は、ぜひ遊んでみてください。

最近ボードゲームは、すぐに売切れになったりします。
気になった方は、早めの確認をおすすめします。
また、プレミア価格になる可能性が高くなっています。
店舗によって値段も違うのでそれぞれ確認してみてください。
コメント