健康的に痩せようと思って、いろいろなダイエットを試してきたけど長く続かないし、痩せれない。
痩せたと思ったけどすぐにリバウンドしてしまったという事はありませんか?

私もいろいろ試したけどうまくいかなかったひとりです。
以下グラフは社会人になってからの体重の増減表です。

2019年10月に発売された「リングフィットアドベンチャー」を始めてから、毎年2kgずつ増加していた体重の増加が止まり、痩せるところまで効果がでてきました。
私は、リングフィットアドベンチャーを5年間継続しています!
まだ試したことがない人には、リングフィットアドベンチャーでのダイエットをおすすめしたいです。
ダイエットにはいろいろありますが、リングフィットアドベンチャーダイエットで痩せることができ、5年経ちますが運動量を減らしてもリバウンドしていません。
本記事では、
1.ダイエットの基本知識
2.リングフィットアドベンチャーのプレイ頻度・時間
3.効率よく痩せるために合わせて行ったこと
4.5年間継続できたコツ
について解説します。
リングフィットアドベンチャーだけでは効率が悪い部分もあります。合わせて効果があった、他のダイエット方法についても一緒に解説していきます。
本記事を参考にして、まずはできそうなところからチャレンジして健康的なダイエットの一歩を踏み出しましょう!

リングフィットアドベンチャーで学べる豆知識も紹介します。
はじめに、ダイエットの基礎知識を2つ

まずは、痩せるための基本的な知識を解説します。
今までいろいろ調べたから「知っているよ」という方は読み飛ばしてください。
体重はカロリーの差分で痩せる

いろいろなダイエットを調べたり試したりしている方なら知っている事だと思います。
体重はカロリーの差分で増減します。
痩せるためには、摂取カロリーよりも消費カロリーを大きくする必要があります。
摂取カロリー < 消費カロリー

言葉でいうのは簡単なんですよね。
ダイエットの基本:食事・運動・休養
ダイエットは、食事・運動・休養のバランスが重要です。
ダイエットは食事が9割とも言われますが、食事だけでは効率が悪く、リバウンドする可能性が高いです。
健康的に痩せるには、やっぱり運動!でも面倒くさいし、疲れる。
無茶をすると体を壊すといったこともあります。そうならないためには、休息も重要となってきます。
次から、
・運動であるリングフィットアドベンチャー
・効率を上げるために取った食事
・休養を取って無茶せず続けるコツ
について解説していきます。
楽して痩せる未来のため、リングフィットアドベンチャーを”最初は”頑張る

効率よくダイエットするために、基礎代謝を上げましょうという話があります。
基礎代謝を上げるために、筋トレを兼ねて最初はリングフィットアドベンチャーを頑張りました。
頑張りましたと言っても、単純にクリアするために遊んだだけになります。
クリアまで頑張れば多少筋肉もついて基礎代謝が上がっているかと思います。
(クリアまでの時間については後ほど記述します)
ここ数年はプレイ頻度をかなり落としていますが、リバウンドしないどころか痩せています。
基礎代謝が上がった効果と言っても良いと思っています。
リングフィットアドベンチャーのプレイ時間、プレイ頻度を解説

5年間リングフィットアドベンチャープレイして、運動時間の合計は79時間を超えていたみたいです。
プレイ時間やプレイ頻度について解説します。
(少しゲームのネタバレを含みます)
クリアするまでは、ひたすら楽しんで遊んでいた

クリアするまでは、週に2回、1回のプレイ時間が1時間ぐらいでした。
運動負荷の設定によって変わるのですが、7~9か月ぐらいでクリアした気がします。
とにかく次のステージがどんなのか、新しい技は何なのか、装備なんてものもあるのかと、ゲームをとにかく楽しみながら進めていました。
クリア後はコレクション要素で楽しむ

クリア後は周回やレベル上げ、お金稼ぎをしてスムージー、素材、全装備を集める旅をしていました。
週に1回、1回のプレイ時間が1時間ぐらいでやっていました。
やり込み後は自身に合わせたダイエットトレーニング

アドベンチャーモードでやることがなくなったので、自分で運動メニューを決めて週1回(3連休などがある日は週2回)を基準に、1回40分程度でやっています。
フィットネスリストAとBを基準として「腕」「お腹」「足」満遍なくを意識しています。最初に準備運動としてジョギングと「ヨガ」をいれつつ、リストBを意識して行いたい部位に合わせて、リストCやリストDなど作成して選んでいます。
自由にメニューを組むことができるので、痩せたい部位に合わせたトレーニングを選んだり、その日の体調に合わせたりして、理想のボディメイキングを目指してください。
リングフィットアドベンチャーダイエットの効率化のため、合わせて行ったこと
リングフィットアドベンチャーの運動だけではダイエットとして非常にもったいないです。
合わせて行うことでダイエットの効率を大幅に上げることができたものを紹介します。
筋トレとプロテインで筋肉を付け基礎代謝を上げる

リングフィットアドベンチャーで遊んだ後は、しっかりと筋肉痛になっているのに筋肉がついている実感が最初はありませんでした。
調べたところ筋肉を作るための栄養素が足りない可能性が高かったので、タンパク質を摂取するためにプロテインを飲みだしました。
プロテインを飲みだしてからは、少し体型に変化がでてきたのでぜひおすすめです。
プロテインは飲みにくいとか味がまずそうとかありますが、そんなことはなかったです。ジュースと同じというと語弊がありますが、筋トレ後のご褒美として飲んでいます。
コスパ重視のプロテインおすすめ(まずはお試し)
今までいろいろなプロテインを飲んできたのでお勧めを紹介します。
普段は以下2か所(アルプロン、グロング)から、その時安いものを選んで購入しています。
おすすめの味は、チョコレート、イチゴミルク(ストロベリー)、ココアになります。


タンパク質の含有量重視のプロテインおすすめ
少しお値段上がりますが、筋肉を作る栄養素であるタンパク質の含有量を重視したいと思い、タンパク質含有量の多いプロテインも購入したことがあります。
タンパク質含有量は多い方が良いです。ただし、お値段も少し上がりますし、プロテインでの効果を実感できたなら購入を考えてみたらいいかと思います。

今飲んでいる、密かに絶賛しているプロテイン
プロテインの杏仁豆腐味にハマっています。
レビューで「杏仁豆腐を食べてるのと変わらない」とあり、またまた大袈裟なと思い、杏仁豆腐は嫌いじゃないので購入してみました。
杏仁豆腐と比べると個体と液体の違いは当然ありますが、本当においしいです。
悪い点を探すとすれば、においが無理やり杏仁豆腐に近づけている感じが少しするぐらいです。
後は、水で溶かすのでどうしてもぬるくなるのが頂けなく、溶かすときに氷を1~2個入れています。

本当においしくてビックリです。デザートとして飲んでます。

どのプロテインもそうですが、コップに入れてスプーンで溶かすのは難しいというか無理に近いので、シェイカーを使うことをおすすめします。
楽して効果ありのパルスイート
コーヒーや紅茶を飲むときに砂糖を入れるのですが、通常の砂糖からパルスイートに変えました。
それにより、カロリー60%OFFです。
普段から砂糖をよく使う人には効果が大きいです。何より楽なのがいい。
オートミールでの置き換えダイエット

白米の代わりにオートミール。
1食あたり白米に比べるとカロリーが半分になります。
食べ方を調べると鍋で炊くとかでてきますが、耐熱容器に入れてレンジでいいです。
カップラーメンを食べた後の白米の代わりにすることが多いです。
おやつの置き換えでミックスナッツダイエット

ポテトチップスやクッキー、チョコレートなど、ほぼ毎日食べていますが、たまにはミックスナッツに置き換えてカロリーOFFもやってます。
リングフィットアドベンチャーを続けることができているコツの紹介

気が付けば、5年間継続してリングフィットアドベンチャーをやっていました。
ダイエットを継続して行うために意識していたコツなど紹介していきます。
リングフィットアドベンチャーを毎日しないこと

意外かもしれませんが、継続するための一番のコツは「毎日しない」こと。
リングフィットアドベンチャーで遊んだあとは筋肉痛にもなります。そして、かならずしんどき時がきます。
その時に、「やらないと」と思って無理やり遊ぶと、体を壊したりやる気をどんどんなくすことにつながるので、週1回できていたら上出来と思う精神で良いです。

土日のとちらかでリングフィットで遊ぶ計画なのですが、お出かけなど用事でできないときはやらなくても大丈夫です。
その代わりに次の週に2回やったり、やらなかった週だけ特別扱いにして、とにかく辞めないことを意識していたら、5年間継続してリングフィットアドベンチャーダイエットできていました。
トレーニング、筋トレを習慣化させること

私の場合は、基本土曜日の14時からトレーニングを行い、15時のおやつとしてプロテインを飲むというのを習慣化しています。
自分の生活に合わせて、トレーニングをしやすい曜日や時間帯を見つけて、まずは2か月続けてみることをおすすめします。
リングフィットアドベンチャーの運動負荷を上げないこと
頑張って早く痩せるために、「リングフィットアドベンチャーの運動負荷を最大にしてプレイしよう」と考える方もいるかもしれませんが、絶対におすすめしません。
理由としては、まずはゲームとしてストーリーを楽しんでクリアを目指してほしいからです。
運動負荷を上げると、敵と対戦時の運動回数が増えるのでストーリーが全然進みません。少し大げさですが、1時間やっても1ステージクリアできないかもしれません。全く話が進まないゲームは楽しくないです。
リングフィットアドベンチャーをするための環境づくり

リングフィットアドベンチャーをするための環境も重要です。
寝転んだり肘を地面に付けたりするので、ヨガマットで保護することで怪我の恐れも減ります。更にダイエットをやっている感がでるのも重要だなと思います。

リングフィットの筋トレ、トレーニングは正しいフォームで行う
ゲームですので、コントローラーの持ち方を指先で持ったり、振ってるふりなどをしても判定としてはOKがもらえることがあります。
そういったことを繰り返していると、クリアはしていくけど全然体型には反映されません。
ゲーム画面にお手本が映っているので、見ながら正しいフォームで行うことが、体型への反映もされやすく成果を実感できます。これも継続するためのコツとなります。
リングフィットアドベンチャーで遊びながらダイエットするメニューはたくさんある



リングフィットアドベンチャーは、アドベンチャーモードだけでなく他にもいろいろなモードがあります。
息抜きに他のモードで遊ぶのも楽しいものです。しかも遊んでるだけでダイエットもできてしまうという一石二鳥!!
【5年継続】やばい!30代でも痩せる!効果を実感したリングフィットダイエットを徹底解説のまとめ
本記事では、
1.ダイエットの基本知識
2.リングフィットアドベンチャーのプレイ頻度・時間
3.効率よく痩せるために合わせて行ったこと
4.5年間継続できたコツ
について解説しました。
リングフィットアドベンチャーダイエットも気が付けば5年も継続していました。
遊びだして1年目から成果がでて、筋肉をつけるためにプロテインや置き換えダイエットなど、できそうなことを少しずつ増やしていった結果痩せることができました。
続ければ成果はでてきます(無理して毎日する必要もないです)。
お得なswitch本体セットもあります。switch本体があれば、他にも体験版でフィットボクシングもできますし、ゲームで遊ぶこともできます(ボードゲームが好きで買って遊んでます)。
リングフィットアドベンチャーダイエット、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?一緒に頑張っていきましょう。
ちなみに、switch2でも遊ぶことはできますが、コントローラーだけはswitch1の物が必要になります。
コメント