※この記事にはプロモーションが含まれています。

【波乱と海原】評価・レビュー | テキサスショーダウンのリメイク。どんなボードゲームか紹介

心理戦・駆け引き
てく
てく

最近トリックテイキングでよく遊ぶんだけど、
変わったルールや波乱万丈な状況のトリテってあるかな?

てう
てう

それであれば、『波乱と海原』なんてどうかな

てう
てう

波乱と海原は、人気ゲームテキサスショーダウンのリメイクです。
どのカードを出そうか毎回悩むのが楽しくなるボードゲームですよ。
さっそく、ルールや評価・レビューなど確認していきましょう。

波乱と海原のおすすめポイント
  • 小箱で持ち運びに便利
  • カード1枚で波乱が起こる。ドキドキ感を味わいたい人におすすめ
  • 変わったトリテや複数のルールで遊べるのでおすすめ
スポンサーリンク
\駿河屋セール情報/

波乱と海原とはどんなボードゲーム?

  • プレイ人数・プレイ時間
    ⇒ベストは5~6人。手ごろな時間で遊べる
  • 波乱と海原の概要
    ⇒ヨットマンとなって危険を回避し航海しよう
  • ルール・遊び方をちょこっと紹介
    ⇒カードを使った、取ってはいけないトリックテイキング

プレイ人数・プレイ時間

プレイ人数3~6人
プレイ時間45分
遊んだ回数1回
※1 遊んだ回数については、1日に3回遊んだ場合でも1回のカウントとしています。
てう
てう

準備/片付けやルール説明の時間を考慮すると、
60分ぐらいかかるかもしれません。

波乱と海原の概要

大海原には危険がいっぱい!君は帰港できるか!

『波乱と海原』は、プレイヤーはヨットマンとなって、気軽に終わるはずだった航海からの帰航を目指す、トリックテイキングのゲームです

手番ごとに各プレイヤーはカードを1枚プレイし、『最高』のカードをプレイしたプレイヤーが、「今プレイされたすべてのカード(トリック)を取ります。」

このゲームの目的はできるだけトリックを取らないようにすることです!

1トリックは1ペナルティーポイントです。
いずれかのプレイヤーが規定のポイントに到達するとゲームが終了し、その時点で一番ペナルティーポイントが少なかったプレイヤーが勝者となります!

てう
てう

波乱と海原はトリックを取らないようにするボドゲで
少し珍しいかなと思います。

ルール、遊び方をちょこっと紹介

  1. ゲームの準備
  2. 手番にできること
  3. 敗者の決定(トリックの決定)
  4. ゲーム終了
  • ゲームの準備

    各プレイヤーにカードを配りきる。

  • 手番にできること

    手札からカードを1枚出す。

    出すカードは場に出たカードと同じスート(絵)のもの。
    無い場合は、何を出してもよい。

  • 敗者の決定(トリックの決定)

    ルールは2種類用意されているので好きな方で遊ぶ。

    全員が1枚ずつカードを出し、ルールに沿って敗者を決める。
    敗者はカードを回収し1トリック獲得する。

    • ルール1
    • ルール2

    場に出たカードで一番多いスートを確認する。
    一番多いスートの中で一番大きい数字を出していたプレイヤーが敗者となる。

    通常は負けたプレイヤーからスタートするが、
    回収するカードの中に、★のカード(各絵柄の一番高い数字)がある場合、
    次のスタートプレイヤーを負けたプレイヤーが選ぶことができる。

    場に出たカードで一番多いスートを確認する。
    一番多いスートの中で一番大きい数字を出していたプレイヤーが敗者となる。

    この時、★のついたカードが場にある場合、
    その★のついたカードのスート(絵柄)は、1枚も出ていない扱いにする。
    結果、敗者がいない場合は一番大きい数字を出したプレイヤーが敗者になる。

  • ゲーム終了

    手札を使い切った後、いずれかのプレイヤーが一定数のトリックを取っていた場合ゲーム終了。トリック数が一番少ないプレイヤーの勝利。

てう
てう

★カードによって戦略要素が広がります。
うまく利用することが勝利へと近づきそうです。

カードの種類

Seas of Strife | Image | BoardGameGeek
0〜10
暗礁11〜20
21〜29
氷山31〜38
41〜47
51〜56
渦巻61〜65
クラーケン71〜74
スポンサーリンク

波乱と海原のBGG評価

BGGランキング1639位
BGG評価7.3点/10点中
Weight(ウェイト:難易度)1.26/1:簡単~5:難しい
ベスト人数5~6人
2025年5月6日時点、引用元:Seas of Strife | Board Game | BoardGameGeek

波乱と海原の評価・レビュー

  • SNSでの評価・レビュー
    ⇒戦略性とスリルが増して楽しい
  • 良い点と悪い点のまとめ
    ⇒波乱な場となるのが面白い
  • 遊んでみて起こったできごと紹介
    ⇒打ち消しお願いします!

SNSでの評価・レビュー

良い点と悪い点のまとめ

良い点
  • ルールがそこまで複雑じゃない
  • 駆け引きが楽しい
  • 1枚で大逆転が発生するのが面白い
  • 小箱なのが良い
悪い点
  • 手札運次第で、自分ではどうしようもなく負けることがある
  • トリックテイキングを始めて遊ぶ人にはおすすめしない

波乱と海原はテキサスショーダウンのリメイク

Seas of Strife | Image | BoardGameGeek

波乱と海原はテキサスショーダウンのリメイク作品です。

トリテは基本的に1番手の人が不利と言われています。その理由は、最後手番の人が出すカードでトリック取得者が決まりやすいためです。

テキサスショーダウンでは、トリックを取得すると減点になります。トリック取得者が次の1番手になり、負けたプレイヤーが一番不利になります。そこで、トリック取得時に★カードがあれば、次の1番手を誰にするかを選べることでゲームバランスを面白くしています。(ルール1)

波乱と海原では、★カードを出すとトリックを取得することが確定していたプレイヤーが、助かる場合があります。波乱が起こるという狙いがあるみたいです。(ルール2)

テキサスショーダウンで遊んでみたい人は、波乱と海原でテキサスショーダウンのルールでも遊んでみてください。

遊んでみて起こったできごと紹介

打ち消しお願いします!

てう
てう

このままだと自分がトリックを取ることになるなぁ
誰か、★カードだしてくれー。

てく
てく

あぁーないので無理で~~す。

てこ
てこ

仕方がないなぁ~
47(岩の★尽き)
これで、45のてうと私は勝敗に参加しないので
てくが負けになるね。

てく
てく

まじかよー。
22で絶対勝ちだと思ったのに~。

波乱と海原の攻略・拡張・オンラインについて

ゲームを楽しむための勝ち方/攻略/コツについてちょこっと紹介

てう
てう

各絵柄の一番高い数字(★カード)が出たかは、覚えておいた方が良さそうです。
自分が助かる可能性や、一発逆転で波乱が起こるか予測しやすくなります。

拡張はあるのか?

てう
てう

拡張は確認できていません。

オンラインプレイはできるのか?

てう
てう

確認できていません。

【波乱と海原】評価・レビュー | テキサスショーダウンのリメイク。どんなボードゲームか紹介のまとめ

波乱と海原のおすすめポイント
  • 小箱で持ち運びに便利
  • カード1枚で波乱が起こる。ドキドキ感を味わいたい人におすすめ
  • 変わったトリテや複数のルールで遊べるのでおすすめ
てう
てう

波乱と海原は、トリテ好きなら一度は遊んでほしいボドゲです。よくあるトリックを取得したら勝ちではなく、取得したら負けのゲームです。人気で取得が難しくなったテキサスショーダウンのリメイク作品となっていて、追加ルールもあるため複数の楽しみ方ができます。キーとなる★のカードを出すと場の状況が大きく変わるので、まさしく波乱が起こる感じです。この★カードの登場によって地獄から天国に変わったり、一気に負け確定になったりします。このドキドキ感をぜひ味わって楽しんでみてください。

てう
てう

気になった方は、ぜひ遊んでみてください。

てう
てう

最近ボードゲームは、すぐに売切れになったりします。
気になった方は、早めの確認をおすすめします。
また、プレミア価格になる可能性が高くなっています。
店舗によって値段も違うのでそれぞれ確認してみてください。

トリックテイキングの他のおすすめボドゲはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました