※この記事にはプロモーションが含まれています。

【グロウスカイ】どんなボードゲーム?評価・レビューとルールを簡単に紹介、おすすめポイントも

戦略・計画
てい
てい

サイコロ振って進むだけのすごろくに飽きたよ~

てう
てう

子供には少し難しいかもしれないけど『グロウスカイ』なんてどうかな

てう
てう

グロウスカイは、サイコロを使って資源を獲得、資源を使って進んだり、
進んだ先のイベントを自分で強化したりするエンジンビルドゲームだよ。
さっそく、ルールや評価・レビューなど確認していきましょう。

グロウスカイのおすすめポイント
  • いろいろなギミックで遊びたい人におすすめ
  • 飛空艇やレース、ダイスが好きな人におすすめ
  • シンプルなすごろく系に飽きた人におすすめ
スポンサーリンク
\駿河屋セール情報/
駿河屋 新生活先取りセール

グロウスカイとはどんなボードゲーム?

  • プレイ人数・プレイ時間
    ⇒1人でも遊べて、4人でも遊べる
  • グロウスカイの概要
    ⇒素早く移動をするか船を強化するのか、悩ましさと爽快感が共存
  • ルール・遊び方をちょこっと紹介
    ⇒ダイスとタイルを使ったエンジンビルドゲーム

プレイ人数・プレイ時間

ボードゲーム名グロウスカイ
プレイ人数1~4人
プレイ時間45~90分
遊んだ回数1回
※1 遊んだ回数については、1日に3回遊んだ場合でも1回のカウントとしています。

グロウスカイの概要

プレイヤーは空飛ぶ船の造船や操縦を行う「空船士(くうせんし)」となり、
誰よりも優秀な「空船士」であることを認めさせることを目指します。

グロウスカイは資源を得たりタイルを購入したりしながら、
自分のボードを強化してどんどん加速させていく「エンジンビルドゲーム」です。

効率よく資源を稼ぎ、早く船を飛ばす
それともエンジンルームでパズルをして船をアップグレードする?
プレイヤーごとの考えや戦略がゲームの展開に直結する、
悩ましさと爽快感が共存する中~重量級ボードゲームです。

ダイスを1つ獲得し、それをどこかに置き効果を適用、これを2順行い1ラウンド終了。

誰かが、15点を獲得するか、個人ボード右側のパズルを全て埋めると終了フラグが立ち、
残り1ラウンドをして終了。

てう
てう

サイコロを振って進むだけというのではなく、
資源の獲得やパズルの完成、マス目の強化など、
何をするかはあなた次第です。

ルール、遊び方をちょこっと紹介

  1. ゲームの準備
  2. 手番にできること
  3. 終了フラグ
  4. ゲーム終了
  • ゲームの準備

    各プレイヤーに個人ボードと本(青いキューブ)を配る。
    (青いキューブはlv1とlv2に2個ずつ置く)
    自分の色のコマをメインボードの左下に置く。
    ゴールミッションと共通ミッションを準備する。
    個人のゴールミッションを各プレイヤーに2枚配り1枚を選ぶ。
    初期燃料を手番が遅い人は多めに貰う。

  • 手番にできること

    スタートプレイヤーがダイスを全て振る。

    手番プレイヤーから順番にダイスを1つ選び、
    メインボードの行いたいアクションの所のにダイスを置く。

    • 飛行
    • 開発
    • 待機

    燃料のコストを支払い、ダイスの出目の数だけ
    個人ボードの外周の船を進める。
    その後、止まった場所の効果や通過した四隅の効果を得る。
    (青いタイルの場合は通過でも効果を得れる)

    • 舵(1):本(青いキューブ)を2つ獲得し舵を回しlvを上げる
      (lv0:パワー0、lv1:パワー0.5、lv2~3:パワー1)
    • 探索(2):メインボード外周の自分のキューブを2つ進める
      (止まった・通過したところの効果を得る)
    • 航路タイル獲得(2):個人ボードに配置するタイルを上下分獲得する(必要に応じて本のパワーを支払う、補充はラウンド終了時)
    • 歯車(3):個人ボード右側のパズル用のタイルを獲得し配置する
      (獲得時に本のパワーを支払い大きさを変更可能)
      (埋めたところに書かれている効果を得る)
      (横一列埋めることでボーナスを得る)
    • グロウパワー(3):グロウパワー(緑の鳥)を3つ獲得する
    • 燃料(4):燃料を4つ獲得する

    本とグロウパワーと燃料を1つずつ獲得する。
    (待機に関してはどのダイス目を置いても効果は同じ。)

    順番に2手番行ったところで、スタートプレイヤーを交代する。

  • 終了フラグ

    誰かが15点を獲得した、もしくは、個人ボードの右側のパズルを全て埋めた場合終了フラグが立つ。そのラウンドを終了まで行い、もう1ラウンド行う。
    追加ラウンドの順番は終了フラグを立てたプレイヤーが1番、残りは探索の効果でメインボード外周のコマの進んでいる順番となる。

  • ゲーム終了

    終了フラグの後の追加1ラウンドを終えるとゲーム終了。
    最後に所持している資源の数や、ゴールミッションによって
    探索の効果であるメインボード外周のコマを進め、
    点数が最も高いプレイヤーの勝利。

◆補足(フリーアクション)
・共通ミッションをクリアした場合は、宣言をしてそのカードを獲得し効果を得る。
・lv3の本(青いキューブ)を使うことで、個人ボードの配置したタイルを裏返してアップグレードすることができる。
・lv3の本(青いキューブ)を使い、個人ボードの右側パズル部分を青いキューブで1マス埋めることができる。
・グロウパワー(緑の鳥)をいくつか使うことで効果を得る。
 2:燃料を1獲得
 3:燃料を2獲得
 3:舵を回し本のレベルを上げる
 4:ダイス目を変更
 4:個人ボードに配置したタイルを1つ移動

てう
てう

点数を得る手段がいろいろあるので、何を重視するか悩みます。

てう
てう

わかりやすいサマリーがありましたのでご紹介。

グロウスカイのエラッタ情報

グロウスカイの説明書にエラッタがあるみたいです。
ゴールミッションカードの判定が「タイルの枚数」という表記になっておりましたが、
正しくは「アイコンの数」になります。

スポンサーリンク

グロウスカイの評価・レビュー

  • SNSでの評価・レビュー
    ⇒サクサク進むし、テトリス楽しい、何度も遊びたくなる
  • 良い点と悪い点のまとめ
    ⇒四苦八苦が楽しい、世界観が良いが後手番が振りすぎな気がする
  • 遊んでみて起こったできごと紹介
    ⇒初手、最終手番は不利じゃないか?

SNSでの評価・レビュー

良い点と悪い点のまとめ

良い点と悪い点のまとめ

  • 何をメインに伸ばしていくか四苦八苦するのが楽しい
  • 見た目や世界観が良い
  • 得点につながる行動がいっぱいで楽しい
  • いろいろな要素がきれいに絡まって良い
  • テトリスが楽しい
  • 融通がききやすくなってるのが良い

  • 舵の回転がやりにくい
  • ゴールミッションが全員と比べてなので都度確認が大変
  • 最終手番の人が結構不利

遊んでみて起こったできごと紹介

初手、最終手番は不利じゃないか?

てう
てう

最終手番かー。燃料多くもらえてるからいいか。

てく
てく

航路タイルもらいます。

てこ
てこ

航路タイルもらいます。

てい
てい

航路タイルもらいます。

てう
てう

もういいダイス残ってないなぁ。
舵回すわー。(lv3を貯めとこう)

てく
てく

燃料1払って、3進むわ。
さっき航路タイル配置したので、
通過でもらうのと止まる所も強化済み。

てこ
てこ

同じく3進むね。
同じく通過でもらえるようにしたし、
タイル入れ替えて素材増えた分もらうね。

てい
てい

僕は2進む。
通過でもらえるタイルはなかったけど、
上書きしたタイルに止まるようにしたよ。

てう
てう

残ってるの舵と双眼鏡の探索か、なんか選ぶものがない・・
進まなきゃ点数伸びないけど、遅れて飛行するほど燃料いるし、
とりあえず探索の1番目通過でも目指して進めとこ。

レビューや感想を調べてみると、「先行逃げ切り」「後手番不利」という意見が結構多かったです。
ボードゲームがお上手な人に、後手番を行ってもらうのが良いかもしれません。

攻略・拡張・オンラインについて

ゲーム楽しむための勝ち方/攻略/コツについてちょこっと紹介

てう
てう

1度遊んだだけですが、グロウアクション(緑の鳥)が結構強く、テトリスを埋めることで、本(青いキューブ)の上限数を増やし無駄を出にくくしてから特化していくのが良さそうでした。

拡張はあるのか?

てう
てう

拡張は確認できていません。

オンラインプレイはできるのか?

てう
てう

確認できていません。

【グロウスカイ】どんなボードゲーム?評価・レビューのまとめ

グロウスカイのおすすめポイント
  • いろいろなギミックで遊びたい人におすすめ
  • 飛空艇やレース、ダイスが好きな人におすすめ
  • シンプルなすごろく系に飽きた人におすすめ
てう
てう

グロウスカイは、ダイスドラフトのある飛空艇を改良しながらのレースっぽいボドゲです。点数を獲得する方法が大きく3つあり、どの路線で攻略していくのか悩ましい。終了フラグも2パターンあるので、どちらを目指すかここも悩みます。攻略の仕方で小さなコンボがいくつもできる爽快感もあり、重要なのはダイスとなるので、ダイスは沢山ありますが振る人は責任重大。ダイスを使った、シンプルなすごろく系に飽きたという人は中~重量級となりますが、やりごたえ十分なボードゲームです。

てう
てう

気になった方は、ぜひ遊んでみてください。

グロウスカイが気になる人へ他のおすすめのボドゲ紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました