
てい
ぼくみたいな、子供でも遊べるボードゲームが知りたい。
できればパズルっぽいものがいいなぁ。

てう
それであれば、ブロックストライゴンがおすすめ。
理由としては、以下3つですね。
・お子さんでも遊べる
対象年齢が7歳からと他のボドゲよりも低い。
・スプラトゥーン3のナワバトラーに似ている
エリア上書き要素はないけど、エリアの取り合いという点で同じ。
・通常版ブロックスに比べ3人プレイに最適化
3人プレイでも不公平感がなくなったので、人数を気にせず遊べる。
基本情報

![]() | ブロックストライゴン |
![]() | 2~4人 |
![]() | 20~30分 |
![]() | 1回 |
ブロックストライゴンの概要
自分の色のピースに隣接して置くが、辺と辺で隣接してはいけない。
このルールを守りつつ、どれだけ領土を広げられるか、
自分のテリトリーを広げよう。

てい
ピースがきらきらしてるし、
エリアを塗りつぶしていくのは、スプラトゥーンみたい。

てう
スプラトゥーンのナワバトラーがでたときも、
ブロックスみたいと話題になってたね。
ちょこっと遊び方・ルール説明
- 中央付近の三角マークがスタート位置となり、ピースを順番に置いていく。
- 2つ目以降のピースは、自分の色に隣接るすように配置する必要がある。
ただし、辺と辺が重なってはいけない。辺と角か角と角がくっつくようにする。
(他の色であれば辺と辺がくっついても問題なし) - 自分のピースが置けなくなったら、そのプレイヤーは手番終了。
全員が置けなくなったらゲーム終了。 - 残ったピースの正三角形の数が、1つにつきマイナス1点となる。

てう
囲碁みたいな感じで、この辺は私のエリアだ!
と主張して、安全にピースを置いていくのがよさそうです。

てい
ここの隙間から、そっちのエリアに入らせてもらいまーす。
三角形だから、どんどん割り込んでいける。

てう
あああ、侵入されるー。
ブロックストライゴンの口コミや情報

てい
レゴみたいに、パズルで何かを作るという遊び方もできるね。

てう
子供のほうが、どこに何を置けるのか、
ひらめき力と発想で大人に勝っちゃうかもね。
ブロックストライゴンのレビュー

てう
子供から大人まで遊べて、パズルの感覚で遊べて、
休憩がてら、限られたピースで恐竜や車を作って、
何を作ってるか当ててもらうとかもできますね。
攻略としては、エリアを主張する、どんどん相手の陣地に侵入していく、
みなさんは、どうやってピースを置いていきますか?
コメント