「ボードゲームが強い人って何を考えているんだろうか?」「ボードゲーム弱いから強くなりたい。」そういった疑問や悩みを持っている人は是非この記事を読んでみてください。
【自頭がいい】【記憶力がいい】【相手の心が読める】強いといっても強さにはいろいろあります。
ボドゲが強い人に話を聞いて、ボードゲームが強い人の共通点、特徴がいくつかあったので紹介していきます。
ボードゲームが強くなりたい人は、この中からできそうなものを1つずつチャレンジしていくと強くなれます。それでは詳しい内容を見ていきましょう。
考えるのが早い、判断が早い
ボードゲームが強い人は考えるのが早く、判断も比較的早い人が多いです。
ファーストチェス理論というものがあります。チェスの次の手を5秒で決めた場合と30分で決めた場合、86%が一致するという理論です。
じっくりと考えた方がいい手を思いつくこともありますが、判断が早ければ他の事を考える時間が生まれます。
待ち時間に考えている

ボードゲームが強い人の特徴は、他のプレイヤーが手番を行っている間に自分が何をするかを常に考えています。
他のプレイヤーが行動することによって、盤面が変わり考え直すこともあるかもしれませんが、「コーヒーラッシュ」の場合、止まりたい場所がかぶらなければ、他のプレイヤーが手番を行っている間に自分の最善手をを決めることができます。
>>【コーヒーラッシュ】どんなボードゲーム?評価・レビューとルール、おすすめポイントも紹介
相手の最善手も考えている

ボードゲームが強い人の特徴は、相手の最善手についても考えている人が多いです。
他のプレイヤーがどういった行動をすると大量得点を手に入れるのか、また相手の行動の先読みなどを行っています。他プレイヤーの最善手が分かれば、それを止めに行くアクションを起こすこともできます。
例えば「アズール」では、どっちの色でもいいなと思った時、相手が欲しいタイルを先に取ってしまうことで、邪魔をして得点を取らせないといったことができます。
>>【Azul:アズール】まずは基本をおすすめ!カラフルなタイルの取合い。どういったボードゲームか口コミ・レビューで評価をチェック!
第2、第3の手を考えている

ボードゲームが強い人の特徴は、第2、第3の手を考えています。
自分の最善手を止められた場合の次の手段を考えています。焦って一番弱い行動をしないように邪魔をされても、2番目に強い行動というのを確認しています。
例えば「ウイングスパン」では、欲しい鳥カードやエサを先に取られた場合、次に強い行動というのを事前に確認しておきます。考えておくのは第2の手までで大丈夫なことが多いです。
>>【ウイングスパン】どんなボードゲーム?評価・レビューとルールを簡単に紹介
抜けや漏れがない
ボードゲームが強い人の特徴は抜けや漏れがない比較的少ないです。
「忘れていた」「知らなかった」といったことが少なく、常に確認を怠りません。
リソースの管理

ボードゲームが強い人はリソースの管理を漏れがないように行います。
リソースの管理を怠ると、最後に逆転して勝利だ!といった時に資源が足らず行動できなかったり、コンボが発動できなかったりと計画が破綻することがあります。
例えば「カタン」では、港で資源交換をして最長交易路を獲得しようとしたら木材が1つ足りなかったといったことにならないように、リソースの管理を間違いがないように行います。
>>【カタン】世界大会も行われている、ボードゲームの最高峰、常にランキング上位のゲーム
勝つ気でプレイしている
ボードゲームが強い人はゲームを楽しんでいますが、仲良く最下位を目指したりすることなく、勝つことを意識しています。
トップを目指している

ボードゲームが強い人の特徴は、常にトップを目指しているということです。
自分が3位の時に、4位から点数を奪うのではなく1位から点数を奪い、トップとの差を縮め1位になるチャンスを狙っています。
例えば「戦国時代」では、取りやすいからといって4位の簡単なお城を取って2位を目指すのではなく、1位が持っているお城やエリアを征服しそうなお城を攻め落とすといったことをして1位を目指します。
>>【ライナー・クニツィアの戦国時代 完全日本語】サイコロを使った楽しい攻城戦
あきらめない

ボードゲームが強い人は最後まであきらめずにプレイします。
逆転できる可能性があるのであれば、その可能性にかけてプレイをします。
例えば「スカルキング」の場合、逆転するために最後は「トリック0」や「トリック10」を宣言して難しくても狙っていきます。
>>【スカルキング】口コミ・レビュー。トリテが好きなら遊ぶべきボードゲーム
意外性や柔軟な発想

ボードゲームが強い人は、意外性や柔軟な発想力を持っています。
「そんな手があったのか!」と誰も想像しなかった手段で点数を稼いだり、盤面を有利に持っていくことがあります。
「バロニィ」の5番の行動の様に、エリアマジョリティなのに自分の駒を1つ減らすなんて誰がするんだといった内容も、状況に合わせてアクションを選択し盤面を有利に運びます。
>>【バロニィ】どんなボードゲーム?評価・レビューとルールを簡単に紹介
相手を観察している
ボードゲームが強い人の特徴は他のプレイヤーをよく観察しています。
他のプレイヤーの発言から考えていることを汲み取って、自身が有利な方向へと行動を選択します。
嘘を見抜く

ボードゲームが強い人は相手をよく見て嘘を見抜く力が高いです。
何かを発現するときに少しの間があると、嘘をつくために考えていたのではないか、言い訳を考えているのではないかと疑いを掛けます。
例えば「チャオチャオ」で遊んでいる時に、いままではダイスを覗いてすぐに数字を宣言していたのに、今回は1秒の間があったなぁ。ダウト!といった感じです。
>>【チャオチャオ】サイコロの出目なんて、バレなきゃ何言ってもいいんです。バレなきゃね。
相手の思考を読む

ボードゲームが強い人は、相手が何を考えているのかを想像します。
「その発言の意味は?」「なぜ今その手段を取った?」など言動について裏付けの確認を行います。
例えば「ラブレター」で他のプレイヤーが兵士を使って、魔術師を宣言したとします。もう1枚が魔術師の場合、魔術師は残り1枚で確率が低いから宣言しないよなぁ。ということはこの人は魔術師以外を持っているなとか考えます。
>>【ラブレター】あまたのゲーム賞を受賞したおすすめボドゲ!あなたの恋文は届くのか。
集中力がある

ボードゲームが強い人は集中力があります。
プレイ時間が長いボードゲームでも、最後まで集中力を維持することで、損する行動を最後せず安定した強さを発揮します。
例えば「バラージ」など1プレイが2時間を軽く超えるボードゲームは、1つの選択が厳しい結果をまねくので、最後まで集中してミスをしないようにするプレイングが求められます。
>>【バラージ】評価・レビュー | 終始苦しい発電ダム建設。どんなボードゲームか紹介
記憶力がいい

ボードゲームが強い人は記憶力がいい人も多いです。
記憶力のゲームといえば「神経衰弱」が思いつくかと思います。
ボードゲームではカウンティングという技術があり、同じ手札で行われるゲームの場合、相手の手札に何が残っているかを暗記すると有利に事を運べるようになります。
例えば「ハゲタカのえじき」の場合は、他のプレイヤーがどのカードを持っているかが分かれば、高得点の獲得で勝負に出たり、マイナス点を回避しやすくなります。
>>【ハゲタカのえじき】初心者も大丈夫。みんなでできる、バッティングゲームの定番!
反省を活かす

ボードゲームが強い人は、一度負けたらプレイングの反省・改善をし、新たな戦略を試す人が多いです。
負けたからそのボードゲームでは遊ばないではなく、なぜ負けたのかを考えて、新た戦略を試します。それにより様々なゲームジャンルでの勝ちパターンが分かってきて、他のボードゲームでも勝ちやすくなっていきます。
例えば「ファーストクラス」で路線カードをひたすら伸ばして負けた場合、次は客車を伸ばすのとアップグレードに集中してみるなど、反省を活かして他の戦略を試します。
ゴールを見据えた行動

ボードゲームが強い人はゴールを見据えた行動をします。
選んだ行動がコンボを揃えるためだけの行動ではなく、点数に繋がる行動になっているかを確認します。
よくあるのは「宝石の煌き」です。点数を稼ぐことが勝ちに繋がりますが、カードを集めるだけで終わってしまうことが多いのではないでしょうか。
【宝石の煌き】拡大再生産の代表格。面白くないとも聞くけど、ルールやレビューなどちょこっと紹介
ボードゲームの経験が豊富

ボードゲームが強い人は、ボードゲームの経験が豊富です。
様々なボードゲームで遊ぶことで、ボドゲのジャンルごとに勝ちやすい法則性などに気が付くことができます。
例えば「ドミニオン」などのデッキ構築とよばれるボードゲームでは、デッキ圧縮をするのが強いことが多いです。他にもデッキ構築には「エルドラドを探して」「黒幕道」というボドゲがありますが、同じくデッキ圧縮が強いです。
>>【ドミニオン第二版】どんなボードゲーム?評価・レビューとルールを簡単に紹介
ルールの理解が早い
ボードゲームが強い人はルールの理解が早いです。
半分ぐらいルール説明をすると全容を把握したりします。
数多くのボードゲームで遊んでいることが理由でもありそうですが、動きや仕組みについて他のボードゲームのこの部分と同じだなと、似ている部分を補完して理解していきます。
ボードゲームが強い人は、初めて遊ぶボードゲームでも強い
ボードゲームが強い人は、初めて遊ぶボードゲームでも勝率が高かったりします。
X(旧Twitter)にて、初めて遊ぶボードゲームで勝率が高い人に、意識していることを確認すると共通点に以下内容が含まれていました。

初めて遊ぶボードゲームは毎回負けちゃう。ビリになってしまうという人は、これらの行動を意識してみると勝率が上がっていくのではないかと思います。
まとめ
この記事では、「ボードゲームが強い人の特徴10選|強くなるにはコレ」といった内容で、ボードゲームが強い人の特徴をまとめてきました。
ボードゲームが強くなりたい人は、これらのことをできるところから1つずつ行っていけば強くなっていきます。最初は難しいことも多いかもしれませんが、ボードゲームが強い人はこういったことを意識しているんだなと知っただけでも強くなるための進歩です。
ボードゲームが弱かった知り合いも、気が付けばビリになることが少なくなり、難なく1位を取る回数が増えてきました。今では1位を取らせないように、周りから目を見張られる存在です。
いろいろなボードゲームで遊んで強くなっていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント