あなたは、ボードゲームのルール説明、インストを上手に行えますか?
ボードゲームのインストをしたけど、「一緒に遊ぶ人にルールが伝わらない。」「上手く説明できない。」「何から話をしたらいいのかわからない。」「もっと上手にインストを行いたい。」
そんなあなたのために、ボードゲームのインストが下手でも上手くなるコツ、覚えておきたい型をまとめてみました。
ボードゲームのインストについて、SNSに上げたところ、多くの反響がありました。
ぜひこの記事を参考に、苦手なインストを脱却、分かりやすいインストを目指して、様々なボドゲで遊んでいきましょう。
ボードゲームのインストの目的は認識合わせ

ボードゲームのインストの目的は、プレイヤー全員がルールを理解し、スムーズにゲームを開始できるようにすることです。
勝利条件や基本的な流れを明確に伝え、プレイ中の混乱や不公平を防ぎ、全員が楽しくゲームに参加できる土台を作ることが重要です。
このことが達成できるのであれば、インストのやり方というものは本来何でもいいということになります。
ボードゲームのインストは、相手のボドゲ熟練度に合わせて説明を行うべきですが、4人で遊ぶ時にそれぞれのレベルに合わせて3回説明ということはできません。
そこで、どの人にでも理解しやすい次の型に合わせて、説明をしていけばインストが下手な人でも上手くなります。

インスト前半:ボードゲームの紹介は簡潔に1~3分で

ボードゲーム紹介は、どういったボドゲなのかを知ってもらうつかみの段階で、ルール説明は不要です。
あまり時間もかけずに、1~3分程度でボードゲームの紹介ができたらいいかなと思います。
ボードゲームの紹介部分は、ゲームマーケット等での短時間での紹介や、オープン会での「次何する?」の時の紹介に最適です。
世界観・フレーバーでわくわく感や興味をそそる
楽しくボードゲームを始めるには、世界観・フレーバーの説明はあった方がいいです。
世界観・フレーバーの説明があるとなしでは、ボードゲームへの興味の持ち方が変わってきます。
2つ目のゲーム紹介の方が楽しそうな感じがしませんか?
「そのボードゲームで遊んでみたい」「様々な職業って何があるかな」と興味を持ってもらえるような説明をするには、世界観・フレーバーはあった方がいいです。
大体の流れ
大まかな流れの説明を加えると、後で行うルール説明での理解のしやすさが変わります。
なぜかというと、今インストされている部分が何のためなのか、この手順の次に何が来るのかといったことが把握しやすくなるためです。
大体の流れの説明は、世界観・フレーバーの説明ですでに済ませている場合もあるので、省略することもあります。
ここで、ボードゲーム熟練者が多い場合は、メカニクスについて説明すると理解が早まることが多いです。
「カードを1枚引いて、1枚出すを繰り返します。」
「このゲームはトリックテイキングになります。」
「このボードゲームはワーカープレイスメントです。」
目的・勝利条件で何を目指すのかを明確にする
続いてボードゲームの大枠が分かった後は、どうすれば勝ちになるのかの説明をします。
ここでは、何を目標に遊べばいいのかを明確にします。
この説明がないと、何を競えばいいのか、何を目的に遊んでいるのかが分からなくなり、プレイヤーの行動指標が失われ、よく分からないままインストを受け続けることになってしまいます。
終了条件で終わり方、プレイ時間を想像させる
どんなボードゲームかもわかり、目的・勝利条件も分かった後は、いつまで行うかの終了条件の説明をします。それによってプレイ時間の想定もできるかと思います。
勝利条件に向けた行動を何回行うのか、区切り・終わりを想像してもらうことで全容の把握がしやすくなります。
ここまで、インスト前半の内容は事細かく説明する必要はなく、簡単に1~3分程度で終わる程度で良いです。
インスト後半:ボードゲームのルール説明

ボードゲームで遊ぶ上で重要な、インストの後半:ボードゲームのルール説明です。
ここでは、ルールブックの内容について漏れがないようにかつ、分かりやすく上手に説明する型を紹介していきます。
ラウンド・フェイズの流れ
一般的に、上手な説明としては、大枠から入り細かい説明を行っていくという手順があります。
最初に全体像である、1ラウンドの中に何フェイズあるのか、各ラウンドのおおまかな流れのインストをします。
たくさん手番があって、いろいろなことを行っていきます。
全部で3ラウンドあり、1ラウンドは4フェイズで構成されています。
下手なインストでは、とにかくたくさんあるんだなということぐらいしか分かりません。上手なインストでは4フェイズの説明を行うと、それを3回繰り返すんだなということが分かります。
自分の手番にできること
サマリーなどがある場合は、各々手元に持ってもらい順番に自分の手番にできることのインストをしていきます。
ボードゲームのプレイ時間が長いゲームほど、この部分のインストが長くなる傾向があります。
この段階では、カード1枚1枚の説明はまだしない方が良い場合が多いです。
「カードを獲得するのですが、カードの効果はざっくり資源に関係するものが多く、詳細は後で説明します。」
ゲームの終了条件と勝利に関わる説明
前半のボードゲーム紹介でも説明しましたが、ここでもう一度ゲームの終了条件と勝利条件のおさらいをします。
この時点で、どの様なプレイングにしようか頭の中で構築している人も多く、再度、終了条件の確認と勝利条件のおさらいをし、細かな得点計算についてインストをします。
その際に、ゲーム終了時点で追加で行われる得点計算など、漏れがないように説明します。
ゲーム終了後の得点計算にて
「あ、資源余ってたら1つにつきマイナス1点なの忘れてました。」
「最後、資源が余っていたらマイナス1点になるので覚えておいてください。」
確認・細かい点の補足
「どこか分からない部分ありましたか?」といった感じで確認をいれつつ、カード1枚ずつのインストや細かい点の補足説明を行います。
各ラウンドでカードが公開されるゲームの場合は、今見えているカードのインストだけ行い、各ラウンド毎にカードが登場してきたら、そのカードのインストを行うという方が、早く遊べますし必要なインストだけで済みます。
ボードゲームのルール説明での注意点

ボードゲームを楽しんで欲しい為に、強いギミックやコンボなどを紹介する場合がありますが、その紹介は要注意です。
1人だけ大負けで、面白くなかったと言われることもあり、みんなが勝てるようにと紹介したくなるのも分かります。
強いギミックやコンボの紹介は、してはいけないというわけではありませんが、その行動を見つけるのもボードゲームの楽しみになりますのでご注意ください。
まとめ
ボードゲームのインストが下手でも上手くなるコツ-覚えておきたい型の紹介-ということで、以下画像を元に各項目について補足説明を行いました。

ボードゲームのインストで、「上手く説明できない。」「何から話をしたらいいのかわからない。」「もっと上手にインストを行いたい。」といった方には、手順としてひとつの指標にはなったのかなと思います。
これらを元に、ボードゲームのインストを行って、インストが上手くなり更にボードゲームで楽しく遊んでいきましょう。
コメント