※この記事にはプロモーションが含まれています。

【イーオンズエンド】評価・レビュー | つまらないって本当?どんなボードゲームか紹介

チーム戦・協力・人数非対称
てこ
てこ

協力ゲームもしたいし、デッキ構築もしたい!
何か良い案ないかな?

てう
てう

それなら、『イーオンズエンド』で遊んでみてはどうかな。

てう
てう

イーオンズエンドは、デッキをシャッフルしないデッキ構築ゲームで、
みんなでボスを倒そうという協力型デッキ構築ゲームですよ。
さっそく、ルールや評価・レビューなど確認していきましょう。

イーオンズエンドのおすすめポイント
  • 仲間と協力して苦難を乗り越えたい人におすすめ
  • デッキ構築もしつつ、自分のキャラを成長させたい人におすすめ
  • みんなで一喜一憂しながら楽しみたい人におすすめ
スポンサーリンク
\駿河屋セール情報/
GWセール第2弾

イーオンズエンドとはどんなボードゲーム?

  • プレイ人数・プレイ時間
    ⇒ソロでも、みんなとも1時間程度で遊べる
  • イーオンズエンドの概要
    ⇒プレイヤーは破孔魔術師となり、拠点を守るために、敵<ネメシス>と戦う
  • ルール・遊び方をちょこっと紹介
    ⇒カードを使ったデッキをシャッフルしない協力型デッキ構築ゲーム

プレイ人数・プレイ時間

プレイ人数1~4人
プレイ時間60分
遊んだ回数1回
※1 遊んだ回数については、1日に3回遊んだ場合でも1回のカウントとしています。
てう
てう

準備/片付けやルール説明の時間を考慮すると、
120分ぐらいかかるかもしれません。

イーオンズエンドの概要

イーオンズエンドは、「プレイヤーのデッキをシャッフルしない」協力型デッキ構築ゲームです。

プレイヤーは<破孔魔術師>となり、人類最後の拠点グレイヴホールドを守るために、敵である<ネメシス>と戦います。

ゲームはラウンド制で、手番順はラウンドごとにランダム。
敵のターンは、ルールや敵の専用カードによって行動が決まります。
プレイヤーのターンでは、以下の行動が可能。
・呪文カードの使用
・宝石カード
・遺物カード
・呪文カードの獲得
・破孔タイルの操作
・特殊能力の使用
カードを獲得することで自分のデッキを強化し、仲間と協力してネメシスを倒しましょう!

独特な能力のネメシス4体、個性豊かなプレイヤーキャラクターが8人、
デッキ強化に使用するカードが27種類と、ゲームの組み合わせは無限大

てう
てう

みんなで協力して敵であるネメシスを倒そう!
敵やキャラクターは拡張を入れると更に幅広く楽しみが増えますよ。

ルール、遊び方をちょこっと紹介

  1. ゲームの準備
  2. 手番決め
  3. プレイヤーターン
  4. ネメシスターン
  5. ゲーム終了条件
  • ゲームの準備

    敵であるネメシスを決める。
    各プレイヤー好きなキャラクターを選ぶ。
    選んだキャラクターに合わせたデッキと破孔タイルをセットする。
    サプライカードを9種決める。
    ネメシス側のデッキ等を準備する。

  • 手番決め

    手番は順番ではなく、ターン順カードで決まる。
    ターン順カードの山札から1枚公開して、ターンを開始する。
    ターン順カードの山札がなくなったらシャッフルして新たな山を作る。

  • プレイヤーターン
    Aeon’s End | Image | BoardGameGeek

    1.呪文フェイズ
     開放状態の破孔にセットされている呪文カードをキャスト(発動)してもよい。
     閉鎖状態の破孔にセットされている呪文カードは全てキャスト(発動)する。
    2.メインフェイズ
     以下アクションを好きなように行う。
     ・手札のカードを1枚プレイする。
     ・エーテル(お金)を消費してカードを獲得する。
     ・エーテルを2消費してチャージする。(固有能力発動に必要)
     ・破孔を強化する。(呪文をセットするため)
     ・破孔を解放する。(呪文を永続的にセットするため)
     ・呪文を破孔にセットする。
     ※手札は全て使う必要はない。
    3.手札補充フェイズ
     プレイして場に残っているカードを捨て山の上に積む。
     その後、手札が5枚になるようにデッキからドローする。
     デッキがなくなった場合、捨て山のカードをシャッフルせずに裏返してデッキにする。

    プレイヤーの体力が0になった場合、疲弊状態になる。
    その後、
    ・ネメシスの暴走効果を2回適用する。
    ・倒れたプレイヤーの破孔タイルを1枚破棄する。
    ・倒れたプレイヤーのチャージトークンを全て破棄する。
    以後、倒れたプレイヤーがダメージを受ける場合は、プレイヤーの代わりにグレイヴホールド(拠点)に2倍のダメージを与える。

  • ネメシスターン
    Aeon’s End | Image | BoardGameGeek

    1.ミニオン・パワーカード効果発動フェイズ
     ミニオンカードとパワーカードに記載されている効果を解決する。
    2.メインフェイズ
     ネメシスデッキのカードを1枚公開する。
     ・アタックカード:効果を直ちに解決する。
     ・ミニオンカード:ネメシスの近くに配置する。
     ・パワーカード:ネメシスの近くに配置しパワートークンを置く。

  • 5
    ゲーム終了条件

    全てのプレイヤーが疲弊状態になるか、
    グレイヴホールドの体力が0になった場合、プレイヤー側の敗北。
    ネメシスの体力が0になったらプレイヤー側の勝利。
    ネメシスデッキが尽きた場合プレイヤー側の勝利。

てう
てう

もしプレイヤーが倒れたとしても、引き続きゲームには参加できるので
早くに倒れても暇になることはありません。

スポンサーリンク

イーオンズエンドのBGG評価

BGGランキング94位
BGG評価7.9点/10点中
Weight(ウェイト:難易度)2.8/1:簡単~5:難しい
ベスト人数2人
2025年5月1日時点、引用元:Aeon’s End | Board Game | BoardGameGeek

イーオンズエンドの評価・レビュー

  • SNSでの評価・レビュー
    ⇒時間はかかるけどすごい楽しい。拡張もいろいろ遊びたい。
  • 良い点と悪い点のまとめ
    ⇒スリリングな展開が楽しめてクリアできた時の達成感はすごい
  • 遊んでみて起こったできごと紹介
    ⇒俺の屍を越えて行け

SNSでの評価・レビュー

良い点と悪い点のまとめ

良い点
  • クリアできた時の達成感が大きい
  • ランダムな手番順の緊張感が良い
  • 様々な展開が楽しめる
  • 何度も遊びたくなる
  • 小学2年生でも遊ぶことはできる(勝てるかは別)
  • リプレイ性が高い
  • ソロプレイができる
悪い点
  • 効率良く行動するには慣れが必要
  • ネメシス(敵)が強すぎて難しい
  • 一番弱い敵でも普通に負ける
  • 1回が長いので、すぐにもう一度遊ぼうとはならない
  • 準備と片付けが大変

イーオンズエンドはつまらない

イーオンズエンドは、とても評価が高いボードゲームなのですが、
「つまらない」「面白くない」というレビューも多く見受けられます。
その内容をまとめてみました。

熟練者が全て指示を出してくる

協力ゲームあるあるです。勝つために遊ぶので気持ちは分かるのですが、経験者、熟練者が初心者に効率的なプレイングを教える(支持する)ようになり、気が付けば全てヒントや指示を出してきて、自分で遊んでいる感がなくなりつまらないという意見があります。

経験者の方は、勝利したいのはわかりますがアドバイスは、ほどほどでお願いします。

難易度が高く難しい

難易度が高くクリアできなくてつまらない。一番簡単な敵でも負ける
この難しい難易度だから、やりがいがあるという意見も多いです。
しかし、負けてしまって再プレイといっても時間がかかることや、
勝てる確率が低いのに何度もするのは苦痛というレビューがありました。

パーティー構成問題

キャラクターには、攻撃が得意、回復が得意、サポートが得意とそれぞれの特色があります。
遊びたいキャラクターだけで組むと、サポートばかりや、アタッカーだけになりすぐに死んでしまう。勝つために使いたいキャラクターではなく、構成を考えて選ばなければならないのが、つまらないというレビューがありました。

デッキの個性がでない

勝つためには強いデッキを組む必要があります。選ばれた9種類のカードで強いカードを採用していくと、おのずと全員が似たようなデッキ構成になります。いろいろと選べるといっても似た構成になるのでつまらないとのことです。

ワイルドターンがひとりに集中する

行動順はターン順カードで決まりますが、ワイルドの場合アタッカーの人が行動することが多くつまらないというレビューがありました。
勝つためにはダメージを与えるのが基本となるため、自然とアタッカーのキャラクターに行動順を回すことが多くなり、他のプレイヤーは待ち時間が増えたり不遇な対応と捉えることがある感じです。

遊んでみて起こったできごと紹介

俺の屍を越えて行け

てこ
てこ

敵の行動のせいで、手札が2枚になっちゃった・・・

てう
てう

次の敵の行動で死んじゃうよー!
よし、能力発動して、てこの手札を増やそう。
後は任せた。

てく
てく

また、敵のターンきちゃった!
あー、てうが死んだー。

てう
てう

あとは・・たのん・・だ

てこ
てこ

手札が増えたから、動けるよ!
この攻撃でフィニッシュだー!

イーオンズエンドの攻略・拡張・オンラインについて

ゲームを楽しむための勝ち方/攻略/コツについてちょこっと紹介

てう
てう

ネメシスを倒すと勝利ですが、ネメシスの行動カードを全て使い切って耐えるというのも作戦としてはありです。

拡張はあるのか?

てう
てう

10以上の拡張が登場しています。
基本セットで遊んでハマったなら、
是非拡張にも手を出してみてください。

オンラインプレイはできるのか?

てう
てう

Steam版やアプリ版が発売されています。
ただし、英語版しかないのである程度ルールを知っていないと難しいかと思います。

イーオンズエンドで遊ぶならスリーブでカードを保護

イーオンズエンドはカードをよく動かすので、スリーブにいれてカードを保護しておきたいです。

カードをスリーブに入れて保護できたら、角が刺さるのが気になるのでかどまるを使って丸くするのも良いですね。

収納も一工夫

【イーオンズエンド】評価・レビュー | つまらないって本当?どんなボードゲームか紹介のまとめ

イーオンズエンドのおすすめポイント
  • 仲間と協力して苦難を乗り越えたい人におすすめ
  • デッキ構築もしつつ、自分のキャラを成長させたい人におすすめ
  • みんなで一喜一憂しながら楽しみたい人におすすめ
てう
てう

イーオンズエンドは、みんなで協力して敵を倒す、協力型デッキ構築ゲームです。選べるキャラクターが多く、デッキ構築のためのカードの種類も多い。敵となるネメシスも種類があるので何度も遊ぶことができるゲームになっています。難易度は高めとなっていて一番弱い敵でも普通にゲームオーバーになります。そのためクリアできた時の達成感は大きく仲間と勝利を分かち合いたくなります。協力ゲームがやりたい、デッキ構築で遊びたいと思ったら、2つの願いが叶うイーオンズエンドは是非おすすめです。

てう
てう

気になった方は、ぜひ遊んでみてください。

てう
てう

ボードゲームブームですぐに売切れになったりします。
早めの確認をおすすめします。
また、プレミア価格になる可能性が高くなっています。
店舗によって値段も違うのでそれぞれ確認してみてください。

協力ゲームの他のおすすめボドゲはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました